Home » ゴルフレッスン » ゴルフスイング » イメージ脳の構築(ターゲット)

イメージ脳の構築(ターゲット)

今回は大本が担当します。

 

前回説明したように、バランス良くアドレスしても

始動時から意識が強くなってしまうとバランスが崩れてしまいます。

いかにイメージ脳を作れるかでスイングは決まります。

ルティーンの手順からつなげてイメージできるようにしてください。

 

その中でも、今回は目標に向けてイメージを作る方法を説明をします。

 

・ターゲットイメージの作り方

後方から確認することで、イメージを作っていきますが、

後方からスパッド(目印)を作るだけでは、実は効果が薄れてしまいます。

なぜかと言うと、目線とスパットに高さの差があるために意識が

強くなってしまうと、目線が下に落ちてしまいます。

打ち下ろしのホールで考えると分かりやすいのですが、

ピンを見て目線が低くなると、体のラインは左方向を向きやすくなります。

目線の高さを水平ラインに保つことでアライメントが揃えやすくなるのです。

 

さらにターゲットに向かって気持ちよく構えると目標に肩のラインが向いて

しまうため右方向を向きやすくなってしまいます。

上下左右のアライメントを揃えるためにも意識をイメージに変えることが必要なのです。

 

イメージを作るためには、現実のスパットではなくゾーンのイメージや、

ラインのイメージ、クラブの向く方向と肩のラインが平行になっているイメージを

映像に変換させることで、右脳モードに切り替えることができます。

 

その他、イメージを作るための

マル秘テックニックはスタジオで説明させていただきます。・・・・・

 

簡単にイメージといっても色々組み立て方があるので、

まずは、目線の高さを注意しながら、後方からゾーンイメージを作ることから始めてみてください。

スイングもスムーズに動かせるようになるのが実感できるはずです。

プレッシャーに強い再現性の高いスイングを目指しましょう!!

投稿したコーチ 大本 研太郎

アバター画像
株式会社スポーツラボ代表/ 日本プロゴルフ協会公認ティーチングプロ資格/レッシュプロジェクト・マスター級トレーナー資格/ 担当 GPC恵比寿:月水木土日/スポーツコミュニティー市川浦安ゴルフスクール:火曜日、金曜日

Check Also

ショットのアドレス 前後均等の体重配分

前後左右均等のアドレスを基準にして、バランスよいスイングを築く

アドレス時の体重配分は、左足と …

重心パッティングのススメ

スポーツラボのパッティング理論をまとめた書籍「重心パッティングのススメ」

ヴィクトリアゴルフスクール五反 …